垣生中学校日記

スプリングコンサート(その2)

2025年4月1日 08時00分

IMG_7799

IMG_7806

IMG_7807

IMG_7808

IMG_7811

IMG_7815

IMG_7850

IMG_7857

IMG_7859

IMG_7863

IMG_7867

IMG_7869

IMG_7876

IMG_7886

IMG_7897

IMG_7902

IMG_7907

IMG_7917

IMG_7918

IMG_7945

IMG_7962

IMG_7970

IMG_7976

IMG_7984

IMG_7994

IMG_7995

IMG_7998

IMG_8007

IMG_8023

IMG_8024

IMG_8026

IMG_8185

 昨日に引き続き、吹奏楽部による
スプリングコンサートの様子を紹介します。

 生徒たちの演奏を聴きながら、次のように考えました。
 生徒たちは、自分の楽器の音を奏でます。
 そして、それぞれの音がうまく調和し合うことで、
深みが増し、感情のこもった音楽へと変化していく。
 言い換えれば、演奏された音楽には、
生徒一人一人の思いが集まって心が宿り、
それが聴く者に大きな感動を与えるのだと
思いました。
 それを意識してかどうかは分かりませんが、
演奏する生徒たちの表情は皆、実に素敵でした。
 音楽を通じで、生徒たちの豊かな心が育っている
と思います。
 これからも、音楽を大切にした、
特色ある学校づくりに努めていきたいです。
 いよいよ今日から、令和7年度が今日からスタート。
 本年度もよろしくお願いします。

垣生中学校日記

第1学期 終業式 7月20日(火)

2021年7月20日 11時20分

  式に先立ち、吹奏楽部の演奏がありました。吹奏楽コンクールに向けての演奏を全校生徒の前で披露してもらえました。大変良かったです。

  終業式では、学年の代表生徒の発表と校長式辞がありました。

3年最後の夏休みに臨む決意 

 昨年度から引き続くコロナ禍に気を遣いながら、心落ち着かずに過ごした1学期でしたが、僕には強く印象に残る出来事がありました。それは松山市総体に選手として出場できたことです。団体戦、個人戦、ともに出場しました。昨年度はほとんどの大会が中止になり、ようやく開催された秋の新人大会では、大会数日前に怪我をしてしまい、出場できなくなりました。大変悔しかったです。その時、チームメートを応援する中で、心の底から「テニスがしたい。」という思いを強く感じ、自分がいつの間にかテニスが大好きになっていたことに気付かされたのです。3年生になってからも、コロナの影響で、練習試合をすることができない日々が続き、いつになったらできるようになるのかと不安と苛立ちでいっぱいでした。6月から、試合が解禁になり、「勝利した時の快感」を思い出したり、「対戦相手がいるからこそ試合ができる」という感謝の気持ちがよみがえってきました。市総体では、団体、個人とも県大会にあと一歩のところで負けてしまいましたが、僕としては全力を出し切れたという満足感が大きかったです。何よりも、部活を通じて仲間とのつながりを深められ、練習試合や大会が交流の場となり、他校の人とも親しくなれて、人見知りだった僕の狭かった世界が広くなったことが大きな収穫でした。受験生である僕にとって学習も重要なポイントですが、期末テストや実力テストではあまり点が取れず、満足できない結果でした。中学最後の夏休みをどう過ごすか、全ては僕次第。受験生としての意識を高め、自分を客観視し、今、目の前のすべきことに100%打ち込む、そんな充実の夏休みにしたいです。 

  校長先生からは、1学期の終業式を迎えることができたことへの感謝と「学校は勉強するところ、学び育つところ」についてお話しがありました。授業に意欲的に取り組めましたか。友達とよりよくかかわり、望ましい人間関係を築くことができていますか。と問いかけられ、垣生中生のあいさつがよくできるところをほめていただきました。あいさつができることは、気持ちの良い学校生活のスタートにつながり元気の共有になること。あいさつができることは、社会に出た時にも必ず力になってくれること。人として、大切な力が身についていること、自信をもってください、自分のことを好きになれる人になってください。と続きました。最後に、東京五輪の話があり、選手の姿から、たくさんの元気・勇気・感動、希望、力がもらえることと思います。夏休み 2021 育つ夏にしてください。と結ばれました。