































昨日に引き続き、吹奏楽部による
スプリングコンサートの様子を紹介します。
生徒たちの演奏を聴きながら、次のように考えました。
生徒たちは、自分の楽器の音を奏でます。
そして、それぞれの音がうまく調和し合うことで、
深みが増し、感情のこもった音楽へと変化していく。
言い換えれば、演奏された音楽には、
生徒一人一人の思いが集まって心が宿り、
それが聴く者に大きな感動を与えるのだと
思いました。
それを意識してかどうかは分かりませんが、
演奏する生徒たちの表情は皆、実に素敵でした。
音楽を通じで、生徒たちの豊かな心が育っている
と思います。
これからも、音楽を大切にした、
特色ある学校づくりに努めていきたいです。
いよいよ今日から、令和7年度が今日からスタート。
本年度もよろしくお願いします。

























1年生が、技術・家庭科の授業で
木材加工の実習を行っていました。
「世界でたった一つのものづくり」
身近な生活で問題を解決できるものを
一人ひとりが作る学習課題で、
教室を訪れた時にはほぼ組み立てが終わり、
仕上げに入った段階のようで、
サンドペーパーで木の表面を磨き上げていました。
凝ったデザインのものが多く、
生徒一人一人の個性がよく表れていました。
作業中、みんなが協力し合っていて、
とってもいい雰囲気でした。
傍で長く使いたいと思えるような
お気に入りの一品ができるといいですね!