白い粉の正体は…
2023年7月6日 08時00分1年生が理科の授業で、実験をしていました。
与えられた四つの白い粉
(白砂糖、グラニュー糖、食塩、デンプン)を
粒の形やにおい、バーナーで熱したときの変化などを
見ながら、それぞれを当てる活動でした。
謎を解明していくのは、科学の一番面白いところ。
生徒たちは熱心に活動していました。
みんなとても楽しそうですね。(^v^)¥
1年生が理科の授業で、実験をしていました。
与えられた四つの白い粉
(白砂糖、グラニュー糖、食塩、デンプン)を
粒の形やにおい、バーナーで熱したときの変化などを
見ながら、それぞれを当てる活動でした。
謎を解明していくのは、科学の一番面白いところ。
生徒たちは熱心に活動していました。
みんなとても楽しそうですね。(^v^)¥
2年生が令和4年度の思い出づくりに
いろいろなレクレーションゲームで
クラスマッチを行いました。
ちょうどこの時は、紙飛行機大会中。
班に分かれて、紙飛行機を作り
その飛距離を争う競技です。
各班に試作用と本番用の紙が配られ、
7分間の制限時間に本番用の紙飛行機をつくります。
みんな、ああでもないこうでもないと、
わいわいがやがや話しながら
紙飛行機を折っていました。
本番は一発勝負。
中には、アスリートさながら
会場に手拍子を要求する生徒も。
投げる度に体育館に歓声が響き、
投げた紙飛行機の行方にみんなくぎ付けでした。
みんな、とても楽しい思い出になったようです。
今年度の垣生中日記の更新は今日までです。
1年間、ありがとうございました。
4月からの更新をお楽しみに!